こんにちは。しゅふログを運営しているせりままです。
とうとう九州も梅雨入りしちゃいました(;’∀’)
湿気やカビの対策をしないとなーと思っている日々ですがまだ何もしていません。。。おそっ(;゚Д゚)←
てなわけで、湿気対策に役立つアイテムをご紹介します。
梅雨時期に湿気対策をしないとどうなる?
部屋の中の湿度が上昇すると、室内の気温も上がりジメジメした空気が流れ、不快感を感じるようになります。湿度が上がるとカビやダニが発生しやすいため注意が必要です。
カビが空気中に発生すると、喘息やアレルギー、アトピーなどを起こしやすいため、お子様にも注意が必要になってきます。
室内の湿度は40~60%に保つのが最適だと言われています。60%を超えるとダニが増殖しやすいため、数日で何万匹となる可能性もでてきます。ダニは目視しづらいのでやっかいなヤツなんですよね・・・(*_*;
我が家の長男もダニアレルギーがあるので、必ず対策しています。
梅雨の時期を快適に過ごすには、湿度対策は必要不可欠といえます。
梅雨の湿気対策には換気が必要!
湿気を抑えたい場合、必ず必要なのは換気です。
窓を開けると、外から湿気が入るのでは?と思いますが、空気を循環させることが大切なので、窓は二か所以上開けるのが好ましいです。窓が一か所しかない!って方は、扇風機やサーキュレーターを活用してみてください。窓際に置き部屋の中に向かって回すと、うまく空気を循環させることができます。
湿気対策におすすめのアイテム6選
<繰り返し使用できる調湿木炭>
脱臭効果もある炭。私もシューズクロークに炭を置いているのですが、その炭を使用した調湿木炭! 部屋の一角や押し入れ、布団の間に挟んで置くだけで除湿してくれる優れものです。 除湿効果は備長炭の2倍!電気代もかからないし、半永久的に繰り返し使えるのでエコですね(*’▽’) |
<コンパクト除湿器>
|
除湿ボトルとドライスタンドが一緒になっていて、ボトルのウエットサインがでたら、スタンドで2時間ほど乾燥させるというコンパクト除湿器です。繰り返し使えるので、デスクの上や寝室、クローゼットや玄関などにいいですね。 |
<洗える除湿シート>
|
洗える除湿シートはマットレスや布団の下に敷くだけなので、簡単に湿気対策ができます。カビが生えやすい寝具は、雨の日は外に干せないので、こういったアイテムで防ぐことが出来ます。
こちらは洗濯もできるので、寝汗やこどものおねしょ対策にもいいですね。同封されている吸湿センサーは外して洗濯してくださいね。 |
<アイリスオーヤマ衣類乾燥除湿器>
|
アイリスさんの衣類乾燥除湿器は、パワフルで大容量の除湿量なので、梅雨の時期には最適だと思います。洗濯物を部屋干しした時に、素早く乾燥してくれるので生乾き臭対策もできます。
洗濯物に直接乾燥風を送り、空気中の湿気を取り除いてくれます。電気代も一日4.7円と安く済ませることができるので毎日使っても気にならないですね。 タンクは1.8ℓ溜めることができ、いっぱいになると自動停止するようになっています。 |
<バルミューダtheグリーンファン>
|
人気の高いバルミューダの扇風機です。 我が家も導入しています(*^^*)
デザインがスマートでインテリアにも馴染むので年中出しっぱなしでもいいかも(笑) 機能性も抜群で、自然の風を再現してるので直接風に当たっても違和感がありません。個人的にいいと思うのが、首振り幅が150度まで設定できるので、広い範囲で風を送ることが出来ます。 ちょっとお値段はいいですが、買って損はありませんでした。コードレスになるのもいいです。 (今なら商品レビューを書くと収納袋が後から送られるそうです(*’▽’)〝なくなり次第終了”) |
<モダンデコサーキュレーター>
|
4年連続、扇風機・サーキュレーター部門で1位を獲得しているモダンデコさんのサーキュレーターです。360度のが回転機能がついていて、風量も微風から強風まで10段階設定ができます。
渦を巻きながら風を送るので、空気の循環や換気が隅々までできます。今人気のくすみカラーもあるのでお部屋に一つ置いてあるとおしゃれになりますね(*^^*) |
お家で手軽にできる湿気対策
【手作り除湿消臭剤】
この投稿をInstagramで見る
空き瓶に重曹を8分目ぐらいまで入れて、お好きなアロマを数滴垂らし、ペーパーナプキンと麻紐などで封をします。これだけで、手作り除湿消臭剤の出来上がりです(*^^*)とってもかわいいですよね。
ハッカ油を垂らすと害虫予防にもなります。トイレや玄関の靴箱など、狭い空間の地面に近い場所に置くといいですね。
【新聞紙を丸める】
新聞紙をくしゃっと丸めまたものを数個作ります。
洗濯物の下に置いたり、部屋の湿気が溜まりやすい場所に置くと新聞紙が湿気を吸い取ってくれます。
そのまま置くより、丸めたほうが吸収率が高くなるのでおすすめです。布団の間に挟むのもカビ予防になります。
梅雨時期の湿気対策のまとめ
雨が多い時期に湿気対策をしないと、カビやダニが発生するリスクが高くなります。体にも影響がでてしまうので早めの対策が必要です。
手軽にできることもありますので、ぜひ活用してみてください(*^^*)
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント