こんにちは。せりままです。
私事ですが現在妊娠7ヶ月でして、8年ぶりの出産に少々ビビりながら過ごしております。
8年も経つと忘れてることが多すぎて、出産準備って〝何したらいいんだっけ?”〝何が必要だっけ?”と調べることが多いので、出産や入院準備で備えたいものや確認しておいたほうがいいことなどまとめてみました。
初産の方にも役立つ内容でご紹介していきます。
目次
出産入院準備で備えるものをご紹介
出産後の入院の間、自身や赤ちゃんに使うものが必要になります。産院で準備されてるものもあるので、確認し足りないものを準備しておきましょう。
私が通っている産院ではこのような冊子をくれます。そちらに詳しく必要なものの記載があります。
出産入院編(ママ)
<入院前の準備としているもの>
母子手帳・診察券 | |
印鑑・保険証 | |
マタニティパジャマ2枚 | 授乳できるように前が開くものがよい |
授乳用ブラ2~3枚 | 授乳しやすいように柔らかい素材のものがよい(綿など) |
母乳パッド | 乳漏れ防止 |
産褥ショーツ | 股の部分のマジックテープで開閉できるショーツ |
タオル3~4枚 | 洗顔用 |
バスタオル2枚 | 自身シャワー用 |
夜用ナプキン | 産後は数日出血が続く |
授乳・円座クッション | 産院によってはあるかも? |
飲み物・軽食等 | 結構お腹空きます(曲がるストローあるとよい) |
自身の化粧洗面具 | 石鹸があると便利(タオルなど手洗いする時に使えます) |
箱ティッシュ | 部屋にない場合 |
旅行用バッグ | まとめやすいように大きめがよい |
一般的に言われてるものは、こんなものかなぁと思います。
ひとつずつ説明していきます。上2段は必須なので説明省きます(‘▽’;)
・マタニティパジャマ
ワンピースタイプやベーシックなものなど種類はたくさんあります。バスト部分にホックが付いていて、さっと開けて授乳できるような作りの物もあります。お家に前が開くものがあれば、わざわざ購入する必要はないかなと思います。
・授乳用ブラ
授乳がしやすいように前にホックが付いていたり、バスト部分をめくって授乳ができるように作られたブラです。私の場合、ホックやボタンをはずすのが面倒だったので、クロスになってる部分をズリッと下げて授乳してました。今回もそうするかな(笑)
こちらも柔らかいスポーツブラなどで代用できそうです。ユニクロの前開きブラも良さげです。
・母乳パッド
母乳が出だすと、赤ちゃんが欲しがる前にピューっと出ちゃう時があります(笑)
いつのまにかブラが濡れてた!なんてことが多いので、母乳パッドは使用頻度高いです。
母乳って時間経つと臭くなるので、取り換えるタイミングも結構あります。
・産褥ショーツ
出産後に出血がかなりあるのでナプキン必須で、換えやすいように股部分にマジックテープがついているショーツです。動けないときには助産師さんがを換えてくれるときもあるので、下着を脱がずに済みます。
結構換えてもらうとき恥ずかしいんですよね・・・向こうは何も思ってないでしょうけど( ;∀;)
・タオル、バスタオルは個人で使用枚数は異なると思いますが、私はバスタオル2枚、フェイスタオ
2枚、ハンドタオル2枚ほど準備してました。洗濯してきてもらえたり、換えをすぐに持ってきてもらえる場合は少なくてもいいと思います。
・夜用ナプキン
夜用ナプキンは絶対に必要です。 お産専用のものもあります。上二人の出産時に専用のものを準備しましたが、かなり役立ちました。通常の夜用ナプキンでも問題ないと思います。超ロングタイプをおすすめします。
・授乳クッション
授乳時に長い時間抱っこの状態だと、出産後の体に負担もかかるので授乳クッションがあるとすごく便利です。赤ちゃんを支えてくれるので、腕の負担が軽減されます。
・円座クッション
円座クッションとは真ん中に穴があり、ドーナツのような形のクッションです。 産後は患部が痛くなることが多いので直で座るのはかなり苦痛です。そんなときに痛みから守ってくれるのが円座クッションです。お部屋に準備されてる場合もあるので確認してみてください。
・飲み物・軽食は自身の分です。授乳が始まるとお腹がすごく空きます。ご飯の時間は決まってるので、来る前にお腹がなることもしばしば・・・そんなときにちょっと食べれるゼリーやヨーグルトがあるとよいです。部屋にポットがあれば、コーヒーや紅茶のティーパックを飲むのもリフレッシュになりますよ。
ストローは、産後すぐに起き上がれない時に、ペットボトルではそのまま飲みにくいという場合もあるので、曲がるストローや、100均にあるキャップにはめれるストローなどがあると便利です(*^^*)
・大きめ旅行用バック
形はどんなものでもよいです。私は旅行用のボストンバックに入れてました。
一つでは入らないので小さなバックも必要でしたが(*_*; 今回は大きめの物を買おうかなぁ。
出産入院編(ベビー)
<入院中~退院後にいるもの>
ガーゼ | 沐浴、汗やミルクなど拭くときに使用 |
退院着 | 退院時に着せる洋服 |
おくるみ | 入院時は産院での貸し出しがあるかも |
抱っこ紐 | 帰りの道中に使用 |
・ガーゼ
ガーゼはかなり使用頻度が高いので、4~5枚あると便利です。さっと石鹸などで洗って部屋に干したりしてました。
・退院着
初めて外の世界にでる記念として、フォーマルなドレスやスーツのデザインの物を着せる方も多いですが、私は普通の白いロンパースを着せて帰りました。寒い時期だったので、結局カバーオールが色物で意味なかったなー(;’∀’)
西松屋さんでも3000円ほどで購入できるそうです。
・おくるみ
赤ちゃんを包むブランケットです。抱っこしたり寝かせる時などに使用します。入院中は産院の貸し出しがありました。帰宅時に使用することもあるので持っていていいと思います。
・抱っこ紐
お迎えがある場合は必要ないと思いますが、一人で帰宅しないといけない場合はあると便利です。
いろんなメーカーが出してるので悩みますよね。私も買わないと・・・。
個人的に気になっているものは、コニーの抱っこ紐です。スッキリしてておしゃれです(*^^*)
その他携帯充電器やイヤホン、体温計、スリッパ、カーディガン、靴下、などなど細かくいうとたくさんありますが、自身の判断でいいと思います。私は上記の物は必要なかったです。(充電器以外)
出産入院準備はいつまでにしたほうがいい?
出産予定日の一か月前までに備えておきましょう。臨月を過ぎるといつ陣痛がきてもおかしくないので、すぐに持ちだせるように玄関そばに置いておきましょう。
陣痛バックと入院バックと分けてる方が多いですが、私は特に分けず一緒にしてました。すぐに使いそうなものを小さなバックに入れてあとは大きなバックです。
産院によっては、陣痛バックを先に持って行かないといけない場合もあるようです。
出産入院の知識をつけておこう
初産の方は全く未知の経験が待っているので不安があると思います。そんな時はネットやSNSで発信されてる情報で分かることもありますが、正確でないこともあるので本などで知識をつけておくのがおすすめです。メルカリなどで安くでている中古の本を買ったり、会員登録するだけで送ってもらえるものもあります。
私がおすすめするのは、ゼクシィから発行されてるこちらです。
会員登録後すぐに送られてきました。周期に合わせて隔月で発送されます。助産師さんなどのリアルな声も記載があるので、とても勉強になります。
応募プレゼントがあったり、嬉しいのはサンプルが付いてる!!こちらは妊娠線予防のボディクリームです。買おうか悩んでたものなので使ってみてよかったら買おうかなと思います。
気になる方はぜひ読んでみてください(*^^*)すべて無料です。
妊婦さん向けの情報誌『ゼクシィBaby 妊婦のための本』を隔月で発刊し、会員の妊婦さんのご自宅まで無料でお届け!
出産入院準備での備えのまとめ
・必要なものはママ用とベビー用がある
・産院にもいるものは確認しておく
・妊娠周期35週までには準備をしておく
・ある程度の出産の知識はつけておく
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント